今回はコミュニティメンバー冷めさせない方法という話をさせていただきます。
生きていく中で何かしらの苦難やピンチが訪れることはあるかと思いますが、こういう場面において発破をかける目的でコミュニティリーダーが根拠のないポジティブを振りまくという行動をしてしまう場合があるのですが、リーダーは前を向かせようという気持ちで言っていることを重々承知したうえで、悲しいことにコミュニティメンバーを白けさせる結果に繋がってしまう場合が殆どかと思います。白けさせるというのは気持ちが会社から離れることを意味するので、人員の面で体制の崩壊を招いてしまうという事ですね。
また似たようなケースですが、物事の方針を決める際に運用先行ではなくルール先行で決めてしまう事はよくあるかと思います。同時にやった際に頭を捻って知恵を絞らなければいけない運用方法を決める行為と違い、ルールを作るだけであればただ決めればいいだけ先になるのはルールになってしまいます。ただコミュニティメンバーは実際どうやってそれを動かすのかを聴きたいのが本音であるため、ルールだけを提示されて後どうやるのかはメンバーで知恵を絞れという形式で丸投げするようだと、こちらもコミュニティメンバーを白けさせてしまいます。
このあたりに関しては、普段のコミュニティリーダーのスタンスにも影響される部分で、普段から管理をしようとせず報告を必要としないような、性善説に則った運用をしている会社の場合はまだ理解してもらえるのですが、普段から性悪説的に毎日の報告を必須とし、全てを知っていない状態を認めないような、悪く言えば従順な傀儡を求めるような運用をしている会社の場合は、上記のコミュニティリーダーの行動は都合のいい時だけ意見を求め自分で決めない人という状況が、普段従順でいる甲斐が一切ないという事になり、致命傷になるでしょう。
誤解を恐れずかみ砕いて書くなら、従わせるなら手段まで決めて「騙されたと思ってこのやり方でやれ」まで面倒を見る覚悟をしてくれというようなところでしょうか。裁量の自由度が与えられている場合は各自知恵を絞れに一貫性が生まれるのでいいんですけどね。
このあたりの話はもう少し言語化できそうな気がしているので、また気づいたことがあった際に再度触れようかと思います。
本日は以上となります。
コメント